周辺症状に用いる薬剤

 

 周辺症状は薬剤によって回復することが多く、使用できる薬剤もさまざまあるので、症状に合わせた対症療法が一般に行われています。先に述べたように、周辺症状には、陽性症状と陰性症状があります。

 不安、焦燥、興奮、大声、暴力、幻覚、妄想、徘徊などの陽性症状に対しては、脳の組織そのものに作用してエネルギー代謝を高め脳機能を改善させる働きをもつ脳代謝改善薬や向精神病薬が使われます。これらの症状は周囲の理解ある態度や適切な介護によって改善することもありますが、それだけでは対応できないときに薬剤が必要になります。

 向精神病薬は、興奮や妄想、幻覚などに非常に有効です。高齢者では、顔が仮面のようになったり、筋肉が固くなったり、手足の震えなどのパーキンソン様症状や寝たきり状態などが副作用としてあらわれることがありますが、家族や介護者がよく目を配り、医師との連絡を密にしながら薬剤を用いれば、介護の負担を軽減するのに役立ちます。

 夜間せん妄が強いようなときには抗精神病薬、また、うつ状態や意欲低下、自発性の低下などの陰性症状には、一般に抗うつ薬が用いられます。

 ここまで、中核症状および周辺症状に対して、これから登場する可能性のある薬剤と現在すでに使われている薬剤について述べましたが、アルツハイマー型痴呆の特徴である老人斑やタウタンパクの異常を抑制しアルツハイマー型痴呆を根本から回復させる薬剤、あるいは完全なる予防を可能とする薬剤は今のところありません。そうした点からも、将来的にはアルツハイマー型痴呆の根本療法となる薬剤の開発が望まれるところです。

 現時点では、薬剤によって中核症状を一時的に軽減させると同時に周辺症状を回復させつつ、残された能力をできるだけ活かす方法をとることが必要です。そのための補助的な方法が次に説明する非薬物療法です。